幼児教室と通信教育の共通点と違い
幼児教育という点では、自宅外の場所で学習する「幼児教室」と自宅で学習する「通信教育」に分かれます。
両者の共通点と違いを理解し、子供の性格に向いているもの、自分の教育方針に合っているものを選びましょう。
【幼児教室と通信教育の共通点】
①カリキュラムの共通点
幼児教室は月齢ごとにコースが分かれており、通信教育は月ごとに成長に合わせた教材が送られてくる。
②親子間のコミュニケーションの共通点
親子そろって教室に参加したり、1つの物事を一緒に行うことで、親子間の絆が深まる。
③将来に向けた土台作りの共通点
「三つ子の魂百まで」ということわざにもあるように、幼い時に身につけた知識や経験は一生のもの。
【幼児教室と通信教育の違い】
①指導者の有無の違い
幼児教室には幼児教育のプロがおり、子供の扱いにも慣れているので安心して任せることができる。
とはいえ親も授業には付き添わなければならず、通う面での負担は通信教育よりも大きい。
通信教育では専門家の監修の下教材は作られているが、自宅で指導するのは母親。
添削課題は提出してから返送まで時間がかかるし、勉強することよりもやる気を維持することの方が難しいこともある。
②集団か個かの違い
幼児教室では同世代の子供と一緒に学ぶことができるので、集団生活やマナー、社交性等を身につけることができる。
通信教育では1人での勉強になるが、人見知りが激しかったり、内気な子には向いている。
③教え方の違い
幼児教室では講師1人につき複数の生徒を受け持つので、子供のペースや性格に適した指導ができないこともある。
通信教育では、学習時間に制限はないので、子供が理解・納得するまで学習をさせることができる。
④メリハリの違い
幼児教室では、教室に行く=勉強するという習慣を付けられる。
どんなにぐずっても、嫌がっても授業の行われている時間は集中させる。
通信教育では、子供の機嫌が悪くなってしまうと途中で止めては、またやり直し・・・と気がつけば長い時間だらだらと過ごしていただけになる可能性も。
⑤値段の違い
通信教育の方が安価の傾向にある。
【幼児教室と通信教育まとめ
スポンサード リンク
→人気の幼児教室ランキング記事はこちら←