気になる幼児教室の費用をまるはだか!
幼児教室に通うとなれば、どれくらいお金がかかるのでしょうか?
また、どのようなお金がかかるのでしょうか?
知って得する幼児教室の費用について記載していきます。
【幼児教室の入会金】
0円~5万円前後で幅広く設定されています。
キャンペーン期間に入会すると無料、体験教室に参加すると無料等特典のある時期に入会しておくとお得ですね。
ただし同じ幼児教室でも地域に違って運用に違いがあるようですので、必ず自分の通いたい教室の情報を得るようにして下さい。
【幼児教室の月謝】
入会金と同様に金額は幅広く設定されており、相場は5千円~2万円程度です。
多いのは、年齢を重ねていくほど月謝が高くなるパターンです。
他には英語教室で日本人が講師が勤める時よりも、外国人が講師を勤める時の方が高くなるパターン、週に複数回通うと1回あたりの料金が安くなるパターンがあります。
通信教育が毎月2,000円前後ですから、やはり教室に通う方が料金は高いですね。
月謝+教室までに通う交通費が毎月の固定の出費といったところでしょうか。
ただし専門の指導者に教えてもらうという点から考えれば、資料を基に自分で遊ぶ(勉強する)という通信教育との価格差は妥当と言えるでしょう。
【幼児教室の運営費】
施設運営費とも言われます。
冷暖房費等、教室で快適に過ごすための費用に使われます。
大体の教室では年額で払う事になります。
また、この項目が無い所もあります。
【幼児教室の教材費その他】
テキスト代があらかじめ月謝に含まれている場合もありますが、教材費として最初に一括購入してもらう場合もあります。
月謝と一緒に金額を確認しておくべき項目です。
知育や運動がメインの教室では教材費は1度きり(もしくはない)のことが多いのですが、意外と費用がかさむのは受験対策の幼児教室です。
受験にはただでさえ受験費用、面接用の服の購入費用がかかるのに加え、テスト代、模擬面接費、特別授業等が予定外の出費がかさみます。
【幼児教室の割引】
兄妹で同じ教室に通うと割引、在籍している子供からの紹介であれば割引等、実は幼児教室も探せばお得な割引制度があります。
特に注目したいのが外部提携会員割引です。
勤務先の福利厚生でベネフィット・ステーションやえらべる倶楽部の会員であれば、その子供が通う際の入会金を割引してくれるものです。
元々は映画のチケットを安く購入できたり、クーポンが配布されるサービスなのですが、幼児教室もサービスの対象に含まれてきたので、割引が可能になっているのです。
【入会する前の費用】
資料請求や体験教室では費用は発生しませんが、有料体験コースというのもあります。
入会後とまったく同じ指導方法で数回体験できるというもので子どもも親も、その教室が合うかどうか?を知る事ができます。
上記にあげた項目が、主に発生する費用です。
初月は教材等、運営費、入会金があるので2~5万円、月謝は5千円~2万円前後が一般的な金額だと思います。
児童手当、それと27年から段階的に導入される「幼児教育無償化」(幼稚園などの費用)が追い風となり、今後、幼児教室に通うというのが一般的になってくるのではないでしょうか。
スポンサード リンク
→人気の幼児教室ランキング記事はこちら←
タグ:幼児教室