将来はアスリート?幼児教室で学ぶ運動の効果
体操の幼児教室は、様々な運動が体験できること、達成感を味わうことができるとして人気があります。
体を動かすという意味ではベビースイミングも同様ですが、水着やタオル等の荷物がかさばったり、お母さんが生理で入れなかったり(入れたとしてもそれなりに準備が必要)で大変ですよね。
その点、体操教室はジャージ1つで受講できるので、行きも帰りも楽ですね。
では、幼児向けの体操教室はどのようなことを教えてくれるのでしょうか。
【幼児教室で学ぶ運動の内容】
乳幼児の頃は、手遊びやリズム遊びといった音楽教室のような内容と平行して、ボールを使った遊び、マットを使った遊び等をして基礎的な運動能力の土台を作ります。
少し大きくなると、マットで前転をしてみたり、鉄棒にぶらさがってみたり、道具を使って体を動かす練習をします。
走る、飛ぶ、ぶらさがる、回る、と全身を鍛えることによって、平衡感覚や柔軟性が磨かれます。
幼児教室では、自宅や公園では体験できない器械を使った動き・体操を経験することができます。
プロの指導員が側で指導していますので、怪我の心配も低くなります。
【幼児教室で学ぶ運動の効果】
複数の子供が参加しますので、順番を守ること、集団行動をすることを覚えます。
運動神経の良い・悪いという話が良く出てきますが、運動神経は生まれつき良し悪しが決まっているものではありません。
乳児の頃から幼稚園の頃にかけて、どれだけ体を使ったかによって運動神経はめきめきと発達していきます。
ですから、「私は運動が苦手だったから、子供もだめだろう」なんてあきらめる必要はありません。
何より体操教室では、子供の「できた!」「嬉しい!」という精神を育ててくれます。
アテネ五輪の体操競技で金メダルを獲得した米田功氏は、小学生低学年の頃までを運動神経が発達するゴールデンエイジと呼び、子供が早期に運動を始めることを推奨しています。
幼児教室で学ぶ運動の効果まとめ
体操教室に通っていると言うと、「将来オリンピック選手にでもするの?」と揶揄される方もいるかもしれませんが、体操教室で学ぶことは家庭では体験できないことばかりです。
まずは気軽に体験教室に行ってみてはいかがでしょうか?
スポンサード リンク
→人気の幼児教室ランキング記事はこちら←
タグ:幼児教室