幼児教室に通う際の不安や悩みで多い質問4つ
幼児教室に通うことを決めても、
とお母さんの悩みは尽きません。
ここでは、幼児教室に関わるお母さんの悩みと、その解決方法について記載していきます。
【幼児教室の悩みや不安①:1人で大丈夫か】
母子分離の悩みです。
幼児教室に通えば、それまでずっと一緒だったお母さんと離れることになります。
泣きそうだな、可哀相だな、と心配するお母さんの気持ちは十分理解できますが、いずれは幼稚園・保育園で親子は離れることになるのです。
子供がお母さんがいなくて泣くのも、成長の1ステップだと思って割り切りましょう。
その代わり授業が終わって帰って来た子供さんを、ギュッと抱きしめて褒めてあげてください。
【幼児教室の悩みや不安②:じっとしていられない】
小さければ小さい程、長い時間集中していられないのは当たり前です。
他の子供がきちんとお座りして先生の話を聞いているのに、自分の子供だけが落ち着きなく走り回っている・・・
そんな状態を見て落ち込むお母さんもいるようです。
しかし、それをしつけていくのが幼児教室の役目です。
まだ効果が出ていないだけなので、長い目で見てあげましょう。
授業中に立って動いてしまうのも講師にとっては想定の範囲内ですし、元気な子だと思えば腹も立ちません。
【幼児教室の悩みや不安③:子供が嫌がったらどうしよう】
嫌がる理由はなんでしょうか?
その原因を突き止めて解消してあげないと、嫌がったから今日は教室に行かない。ということではまた同じことを繰り返します。
お母さんがいなくて寂しい→お母さんはいないけれど、先生やお友達はいる。皆で遊ぶことも楽しいよと元気付けてあげましょう。
先生が嫌い→人間相性というものはありますから、先生のことが苦手・嫌いで教室に行きたくないというのもありえることでしょう。
あまりに嫌がるなら、別の先生が講師をする時間に変えてみる等、環境を変えてみましょう。
頑張って授業に出たらお菓子を買ってあげるよ、みたいにモノで吊るのは程々に。
【幼児教室の悩みや不安④:本当に効果があるの?】
早期教育には肯定的な意見、否定的な意見両方が存在します。
教室に通わせていると、通っていない家庭の人から「小さいうちから習い事させるの?」
と驚かれて、自分のしていることが正しいかどうか自身を失くす人もいます。
しかし、何を信じるかは人それぞれです。
少なくとも通わせているお母さん自身が幼児教室の効果を疑っていては、家庭での学習にも身が入りませんし、効果が出るはずのものでも成果が出てこないのでは?
他人は自分の子どもの事を、考えているでしょうか。
いえ、きっとあなたの方が我が子の事を思っているのは間違いないはずです。
スポンサード リンク
→人気の幼児教室ランキング記事はこちら←
タグ:幼児教室